2012年5月17日木曜日

20125月17日65



アコ教本

今日もまずはイタリーアコ教本右手の運指練習同じ場所を何度も繰り返ながら1ページから始めてページまで


この運指トレーニング気に入っているのだけど、中でも3連符の練習はミュゼット気分が出やすいのでさらに楽しい


1時間ほどで集中力欠けてきたので後半はここしばらく開いていなかった池田輝樹先生アコーディオン教本左手の練習


この池田先生の教本はビギナー向けにとってもよく出来ていると思うのだけど残念ながらピアノアコ対象としてボタンアコ右手運指練習には特化していないから、その部分だけはイタリーアコーディオン教本お手本とするのだ。


という訳で後半1時間は日本のアコ教本で左手練習をしたこっちの譜面は簡単な分だけ立ってリズム乗りながら練習した究極の目的はストリートライブなので立奏に慣れておくことは大事だろうと思う


今日はこの日伊アコ教本二冊を並べてそれぞれの譜面を撮影してみたのだけどボク左手レベル違いが良く分かってしまう
右手の方はVol2中級編なので単純に比較してはイカンのでしょうが

2012年5月16日水曜日

2012年5月1664



いつもこの部屋で練習している

今朝もまずは運指教本正確に言うと「METHODO PER FISARMONICA」という本で英語にGoogle翻訳するとMethod for accordionとなった。アコーディオン教本、まんまやないか


まあいい。このアコ教本最初からページまで何度か繰り返しながら指番号を守ってミッチリやったこれでほぼ1時間


それからパリの空左手の伴奏も入れながら転調するところまでを練習した。それから次は Passionこれメロディ割合簡単で伴奏難しくはないそれでいて雰囲気があので気分が出て楽しめるモントーバンとはエラ違いでも曲の良さはそれぞれだと思っている


ハリネズミワルツなんかも曲として簡単なうではないかと思っているこれも譜面を探してみようかな


簡単書いたが、それは曲としては複雑ではないという意味で、ボクたやすく弾けるという意味ではありません、念のため

2012年5月15日火曜日

2012年5月1563





今朝はまとまった時間が取れたのでじっくりやるぞと思いながら運指教本1ページから始めた16分音符連続する,2ページ8分音符でワルツになっているページそれか3連符主体のページまでやった。


といっても指示されたテンポ弾けるわけもなくしかも運指矯正というか書いてある番号を忠実に守りながらやるのでかなり時間がかかる譜面を追うだけならさほど難しくはないのだがつい自己流の運指になってしまうのでまず音符を見て次にその音符の書かれた指番号を見てそれを実践するなかなか根気の要る作業だが、トレーニングになっているという実感はある


これらを指定のテンポスラスラ弾けてなおかつ左手の伴奏も入れられるようになった頃にはボクかなり上達しているのじゃないだろうか。ウヒヒヒヒ(それはいったい何時のことだ?


1時間ほどやってちょっと飽きてきたのでパリの空の下これは練習というより気分転換という感じしかしちゃんと左手を入れようとするとボロボロになるでも単音メロディ間に右手でコード入れるこのアレンジ気に入っているので弾いていて楽しい


最後にもう一度運指教本3連符やった今日は全部で2時間ほど

2012年5月14日月曜日

2012年5月14日62



ハノンボタンアコ運指トレーニング

昨日伺った名古屋のMonte Accordionという名前アコ専門ショップ入手したイタリー製のアコ教本をさっそく試し始めた


一応練習曲体裁を取ってはいるが内容的には運指トレーニング教本に間違いない嬉しいのは全部音符に指番号が振ってあるのでははぁ、ここはこう行くのか、とかなるほどこうやって4列目5列目ボタン利用するのだなという風に理解できることだ。


親指を使うかどうかの問題はもう最初からバンバン親指を使う指示になっていてこの辺は昨日店主の中山さんからも伺ったのだけど今のプレイヤーはこれが当たり前のようだ反対に言うと古いタイプミュゼットプレイヤーなどが親指を極力使わない運指しているようだ。


他にもアコまつわるいろいろなハナシ伺えて有意義な時間持つことができたなにしろボク近所には先達プレイヤーもいなければ専門ショップもないから全てが手探り想像になってしまう


さて今日のお稽古だが、本家の日記にも書いたように今日は中距離サイクリングから帰ったばかりで弾き始めたのだけど、いくらもしないうちに疲れが出て眠くなってしまった中断後再びこの教本1ページ取り組んだのだけどまあ今日のところはこの1ページ右手練習だけで終わった

2012年5月11日金曜日

2012年5月11日(金61



トレブルグリルパターン


今日は朝から雑用が続いてなかなかお稽古時間が取れなかったのだけど、夕方1~1.5時間ほど空いたのでソレッばかりに練習を始めた内容は昨日と同じでまずはPassion両手練習


相変わらず左手合わせるのが下手で何度もゆっくり繰り返すするとまたしても突然の睡魔がやってきて、、中断しました


今日はまだ40くらいしかやってないので中断後取り直して今度はモントーバンところでpassionモントーバンそれぞれに運指が分からないところがあるどうやっても指がもつれるというかスムーズ行かないところだ。


そこでこの譜面コピー持ってアコショップ運指のアドバイス聞いてこようと考えたただショップ人がボタンアコ運指について分かる人ならいいんだけど基本的にはピアノアコほうが圧倒的多いからなあ


てなことで今日はあまり充実した練習にはならなかった

2012年5月10日木曜日

2012年5月10日60





この蛇腹止めバンドフランス製のアコには付いてないのだそうだ。理由は簡単で「美しくないから」だそうだ。さすがフランスというべきか。


今日で稽古60つまり二ヶ月お稽古したことになるが、初めて楽器を全くのイチから始めて二ヶ月上達度合いこんなもんだろうか?ボク自慢ではないが自分自身が不器用なほうなので習得度合い遅いほうだと思っている


さてそのちょうど二ヶ月目の今日は名曲パッション取り上げた曲の転調するまでの前半部分を両手で弾く練習をしたこれだけで40


次にパリの空の下これも転調する後半までの部分を練習したこのアレンジでは右手でもコード鳴らす部分が幾つも出てきてしかも洒落ているのでヨタヨタ弾いていても楽しいこれも40ほど練習した


60目のお稽古この二曲練習だけでおしまい


2012年5月9日水曜日

2012年5月9日59



やりたい曲はいっぱいある

今朝はモントーバン右手それからパッション前半転調するところまでを両手で弾く練習う~んこれもなかなか名曲だなあ。メロディ分かりやすいコード進行もごくごくシンプルなので気分がやすい

ネット検索して知った名古屋老舗のアコショップ山本楽器さんが今月19閉店することを知ったちょうど今週末に東京へ遊びに行くので帰りに名古屋で降りて寄ってこようかと思っている実はもう少し上達したら一度ボク演奏を見てアドバイスもらおう思っていたのだ。店は閉まってもレッスンしてくれる人などは紹介してもらえるかもしれないし。

週末の東京というの、これも半分アコ絡みでSEDAというイラン音楽ユニットナヒード(vo), ニコラ(g), マキ(acod), KC(perc)ジプシスウィングバンド<クリス(vln), マット(g/harm), ビル(g), アラン(b)>ジョイントライブ見に行くことにしたからだ。

イラン使うアコボタンかなあ、もしボタンならsystemなのかなあいろいろ期待してしまう