2012年 3月 31 日 ( 土 ) 22日 目
台湾旅行 と 帰国後の 不調 で しばらく お稽古 が 出来なかったが 、 今日は 早速の 練習 再開 。
まずは 右手で 主な キー を 3連符 で 上下 する 練習 。 ここで言う 主な キー と は 左 の 48 ベース に ある キー という 意味だ 。 したがって やったのは E 、 A 、 D 、 G 、 C 、 F 、 Bb 、 Eb の 8つの キー だけ 。 そうか、 こうして 書きだしてみると 4つも 足りない ことが 改めて 思い知らされる 。
左手でも メジャースケール を やってから 、 教本 の 内容に 沿って 左手 バス 練習 、 バス と コード 練習 、 両手の 練習 、 をやった 。
さて 本日の オアソビ タイム は ラヴィアンローズ 、 白い 恋人 たち、 黒い 瞳 、 初参加の セッシボン などだった 。
間に お昼を 挟んだが 全部で 約 2時間 くらい お稽古 した ゾ 。
2012年 3月 23 日 ( 金 ) 21 日 目
いつ も ピアノ の 譜面 立て に
アコ の 教本 を 載せて お 稽古 している
結局 、今日 の 帰りも そんな に 遅くは なら なかったので 、 午後 は しっかりと 練習 する 時間が できた 。
左手 で ス ケール 、 右手 でも 各 キー で長調 と 短調 、 とくに 長調は 左手 で ワルツ の リ ズム を 取りながら 3連符 を 繰り返しながら 上昇 、 下降 の 練習を する。
ドレミ 、 レミファ 、 ミ ファ ソ 、 フォソラ ~ 、、、 ドシラ 、 シラソ 、 ラソファ ~ 、、
これを やりながら 左手 では 各 キー の バス 、 和音 、 和音 、 バス 、 和音 、 和音 といった 塩梅 。 でもそうは 書いたものの そんなに スムーズ に 行くわけも なくて 、そうなるような 練習を したということだ。 実際は ボロボロ だし 。
こん な ことをしていると 48 ベース では 不満が 出てくる 。 そもそも 低音部 に 付いて 無い キー があるというのが ちょっとね 。 や っぱ り 多少 無理を しても 96 ベース とかに したほうが 良かった かもしれない。 でも そうなると 20 数 マン 円 になってしまうけど。
昨夜 、 ヤフオク に この Hohner の NOVA シリーズ の 96 ベース の 中古 が 出ていて 、 思わず 競って 入札を 繰り返して しまった 。 最初は 28500 円 という 、 こんな 安い 値段は あり得ない でしょう 、 から 始まって 落札 最終時間の ギリギリ 前 で 攻防の末 99000 円 まで 競って 、 そこで ボク が 入札を 諦めたら この 金額が 最終価格となって どこかの 人が 落札していった 。
NOVA 96 ベース が 99000 円 なら 中古 ではあっても 良い 買い物だと 思う 。 ボク はまだ 超 初心者 ながら 、 すでにもっと 大きい ボタンアコ が 欲しくなっている 。 最低でも全部の 低音 キー は 欲しいし 、 楽器が 大きければ 肺活量も 大きくなるので チョコマカ と した 折り返しを しなくて済むし 。 とはいえ 自分の 実力を 考えると どうもね 、 う~む。
2012年 3月 22日 ( 木 ) 20日 目
手前の 薄く 黄ばんだ 方 が 教本 で 、
奥の 白い ほうは ミュゼット の 譜面 だ。
早くそっちで遊べるようになりたいものだ。
明日と 明後日は 、 ほぼ フルタイム で バイト が 入っている し、 その 翌日 の 日曜 からは 台湾旅行 なので 、 ボタンアコ の お稽古 も 今日の 次は 1週間 先に なりそうだ 。
そこで 今朝は しっかりと 念入りに 練習 した 。 まずは 右手の スケール を いつものように メジャー 、 マイナー の 両方で やる。 次に ドミナント 7th の スケール を 3 連符 で 素早く 下降 する 練習 。 簡単な ようでも テンポ を 上げると たちまち ミス るので 何度も 練習する 。 こうなると 運指 という 問題も 大きい 。
それから 左手 でも スケール 練習 。 長音階 と 半音階 をやるが 、 ノバ ちゃんの 限られた キー ( 48 ベース ) では スムーズ に 運指 するのが 難しい 。 とは言っても 今の ボク の 実力では 120 ベース でも 同じ ことなんだろうな。
それから 昨日 さんざんやった ラヴィアンローズ を 覚えているか どうかの 復讐 。 メロディ が 簡単 だから 探り 弾き なら 出来るが 、 それでは 覚えていることに ならないから 、 ミスタッチ なし の コンプリート を 目指す 。 まあ メロ だけの ハナシ なので 、 そんな 大げさな ハナシ で は 無い の だけど 。
久しぶりに アコーディオン 教本 を 開いて 左手 バス と コード 練習 というのを 順番に みっちりと やった 。 最近は 自己流 レッスン が 多いので 、 たまには こうして 先生 ( 教本 ) の 言う 通り お 稽古 するのも 充実感が 得られて 楽しい 。
2012 年 3月 21日 ( 水 ) 19 日 目
初めて 外に 持ちだした 。 とはいっても 撮影のため だけなので 玄関先まで 。 まだ 外で 音を出したことは 無い 。
今日の 練習は 午前中が スケール 練習 を 中心に 。 クロマチック アコ という だけあって 右手 の 半音階 は 得意 なのだが、 左手の ベース で 半音階を すると結構 難しい 。 というか どれが どの 音 だ か 混乱してしまう 。 特に カウンターベース の 音は 、それが 何の 音で あるかを 頭で 考えながら 探るので 余計に ややこしい 。
午後は 「 ラヴィアンローズ 」 の メロディ と 伴奏を 分けて 別々に 練習した 。 両方 同時だと ボロボロ になるので 、まずは 右手 の メロディ だけでも 完全に 覚えてしまおう という 作戦だ 。
Romane が ビデオ で ジャズ・マ ヌ ーシュ の ギタースタイル を レッスンしていて ( これは ジャンゴ スタイル でもある ) 、 そこで ホー ル トーンスケール を やっていたので 、 ボク も 何気なく ノバ ちゃんで 鳴らしてみたら 、 あまりの 簡単さに 驚いてしまった 。 半音階 とは 反対の 方向へ 1 列 飛ばしに で 鳴らせばいいだけ 。 あまりに 簡単なので 今 自分が 何の コード に 対しての 全音階 なの か、 言い換えれば ルート は 何かを 忘れてしまう 。
YouTube に ボ タンアコ の レッスン があって 、 7th スケール を 3連符 で 素早く 下降する というのを やっていたので ボク も 挑戦してみた 。 なるほど。 面白いので キー を 変えて いくつか やってみた。 ん ~ 、そうかあ、 ハノン みたいな 指運動 の 練習をしたほうが 良さそうだなあ 。
2012年 3月 20 日 ( 火 ・ 春分の日 ) 18 日 目
今日は 帰ってから あまり 時間が なかったので 、 基礎練習 は 無しで いきなり この 譜面 「 アヴィアンローズ 」 を 弾く 。 いや、 弾こうと 努力する 、が 正しい 。
とにかく 右手の メロディ だけでも ボタン 位置を 間違えずに 弾けるようにと 、 なんども 繰り返す 。 例えば 、 次は シ の ボ タン だなと 分かっているのに ド の ボタン を 押してしまったり 、 低い ほうの ド の つもりで もっと 顔に 近い 位置の ラ を 押してしまったり と 、 なかなか もど かしい 。
左手 パート も 、これは 簡単な ほうの 譜面集 だけど 、 譜面に 書いてある 通り に 弾こうと すると いろいろ 難しい 箇所が 出てくる 。 よって 細かいことは 無視 して コード 名 だけを 頼りに 自己流で 鳴らす 。
それにしても 左右同時 となると 、この 情けない演奏 は どうだろうねえ。 ホント に 自分 の 不器用 さを 実感 するが 、 まあ 先は 長い 。
2012 年 3月 19 日 ( 月 ) 17 日 目
今日も お稽古 。まずは スケール を 左右で 。 と言っても 左手 は 長音階 だけです 。 それから 教則本の 後ろに 出ている 一番 簡単 そうな 曲から 順に 、 左手の 伴奏 も入れながら 弾いてみる 。
曲は 「 ロンドン橋 」とか 「 かっこう 」 とか 「 かえるの 合唱 」 とか 簡単な ものばかり 。 それでも 左手の 伴奏と 一緒に 演奏しようと すると そんなに スマート には 出来ない 。 「 メリ ー さんの 羊 」まで 来たが 、 だんだんとこういう 曲 路線に 飽きてきて 、 「エーデルワイス 」 「 白い 恋人 たち」 「 パリの空の 下 」 「 ラヴィアンローズ 」 など 弾いて 遊ぶ 。
とくに 「 パリの空の下 」 は 二種類の 譜面が 手元にあって 、 一つは 教則本の 後ろに 載っているもので 、 そんなに 細かい 装飾音 や 右手 和音 などは 出てこない 。 まあ 言ってみれば シンプル な 内容 だ。
もう 一つは アコ と 一緒に買った 「 Paris Musette 」 という 曲集 に 載っている もので 、こっちは 本気の ミュゼット になっていて 難しい のだけど カッコ いい アレンジ になっている 。
どっちにせよまだ ちゃんと 弾けないので 部分的に 弾いて サワリ を 楽しんだ だけな の だけど 、 こいう Em の 曲は B の バス + コード ボタン が 欲しくなってしまう 。 というか それが 無いと 譜面 通りには 弾けない 。 一応 自分で 考えたのは バス B 音 + C dimi 和音で どうかと 思うのだけど 、 B 7 b 9 なんて ヤヤコシイ のは かえって 雰囲気が出ないか も 。 単音 で B 音 だけに したほうがいいかなあ? ( G の カウンターベース としての B 音 ボタン は ある から )
2012年 3月 18日 ( 日 ) 16日 目
GigBag の 後ろ側 。 右 側面に 譜面台 入れが 付いているのは よく 考えられている と 思う 。 ベルト に Hohner の 文字も 赤い 糸で 刺繍 してある。
さて16日目、 いつものようにまずは 右手 で 12キーの長 短 スケール 、 左手で も 長 スケール を やってから 今日は 左手の 練習を 中心にした 。 最初は 教則本 に 出ている 左手の 課題 に 沿って 、 バス と 和音 だったり 和音 で リズ ム だったり 。 左右で あれこれやるのは 頭が 非常に こんがらがるのだけど 、 右とか 左 とか どちらか 一方 だけの 特訓は 集中 できるので 面白く 、 後半は 教則本の 後ろに 載っている 曲 の 左手 パート だけを 演奏 してみた 。
簡単な ものは ジャーン とか ブンチャッチャ ッ なの だけど 次第に バス 音 が ルート だけではなくなり 、 5 度 や 3 度 の バス から 入ったり 、 途中 バス 音 のみで 動いたり と 、 これはこれでなかなか 手強い 。 でも 面白い 。
ピアノ でも 二段 譜 を 見て 演奏 することが 出来ない ボク なので 、 アコ でも 左手 と 右手 を 同時に 、 しかも 違う タイミング で 動かすことは 非常に 苦手だ 。
でもまあこうしてやってるうちに 少しずつ でも いいから 慣れていくだろう と 楽観 してはいる。気は長いほうなのでね。
2012年 3月 17 日 ( 土 ) 15 日 目
今日は ボタンアコ の キー 位置 を ご説明 します。 まず 初めに これは ボタンアコ と 言っても 押し引き 同音 の クロマチックボタンアコ ( CBA ) に ついてです 。 さらに この C BA には 左下 に 下がっていく イタリー や フランス などの C- SYSTEM と 、 ベルギー などの 右下に 下がっていく B - SYSTEM があります 。 もっと いうと バルカン 地方 などは 独自の キー 配列 もあるようです。 ですがまあ 簡単 に 言うと CBA には C-SYSTEM と B- SYSTEM の 2 種類 があります 。
ボク の ノバ ちゃんは C-SYSTEM ですが 、 これを 作っている Hohner 社 は 全ての CBA で C で も B で もどちら で も 選べる ようになっています。 ボク にとっての ボタンアコ の 本場は パリ なので 迷わず C -SYSTEM を 選びましたが 、 手首や 指の 曲がり方 などを 考えると B-SYSTEMの ほうが 合ってる ような 気も しています 。 機会が あれば ぜひ B - SYSTEM も 試して みたいところです。
この 写真で お分かりのように 、 一見し ただけだと どういう 規則性を 持っているのか が わかりにくい ですが、 実は ボタンアコ の キー 配列 は とても 規則的 、 合理的 に できています 。
この 写真で 言うと 斜め の 右上 から 左下 方向 で 半音 、 左上 から 右 下 方向で 全音 、 水平の 隣あった 左右の キー は 短三度 という 音程差 で 並んでいます 。 ピアノ 鍵盤 が 当たり前のように 思っていると 、この 配列は スゴイ ですね。
ミュゼット 独特の 歯切れのよい 装飾音 などはこの 配列 があってこそのようです。 がしかし 反対 に 言う と この 配列が すっかり 頭に入って 馴染むまでは 指位置で 悪戦苦闘 してしまいます。
でも 毎日 スケール 練習を やっているので 少しずつ 慣れてきて 、 12 キー の メージャー 、マイナー を やるのに あまり 時間が かからなくなってきた 。 で ね、 慣れてくると この 規則性 ゆえに ドレミファ を 鳴らしながら 、 ええと 今は 何の キー を やってるんだっけ? と なったりすることに 気がついた 。 こうなると カポ を はめた ギター みたいなもんでしょうか。
2012年3月16日(金)14日目
これは アコ の 後ろ姿 。 ベルト で 背負って この 面を 体に 沿わせる 。 いよいよ 撮る 写真が 無くなってきた 。
さて 今日で 二週間 になる ボタンアコ の お稽古 だけど、 今日は まず 右手の スケール 練習を 12 キー それぞれの メジャー と マイナー で 。 続いて 左手 でも ベースノート で スケール 練習 。
そのあと 「 エーデルワイス 」 を 両手で 練習 。 それから今日は 「 DOMINO 」 も 弾いてみる 。 そのあと 「 LES YEUX NOIRS 」 も 弾いてみる 。 これ 実は 「 黒い 瞳 」 の 仏語 版 です。 なので ( かどうかは 知りません ) 3拍子の ワルツ で 書いてある 。 一応 そのう 通り やってみるが、 う ~ ん、 なんだか 毎回 1拍 足りない 気分 だ。 それから 「 LA VIE EN ROSE 」 も 弾く 。 やっぱり 良い メロディ だ。 ただし まだまだ 伴奏は お粗末な ものです。
これだけ 遊んだ ので 、 気を 取り 直して 教則本 の 基礎練習 をする 。 主に 両手 練習 の ところ を 中心に 。
今日は 1時間 45分 の お稽古 タイム だった 。
2012 年 3 月 15 日 ( 木 ) 13日 目
アコ の 譜面 は 記譜 方法 が ちょっと 変わってい て 、 といっても 右手の メロディ パート は 普通 なのだけど、 左手 の ベース と コード をこ ういう 風に 書く のが 特徴だ 。
今日は 1時間しか 練習 時間が 取れなかった ので 右手の スケール 練習 。 12キー で そろぞれの メジャー と マイナー をやって 、 左手 で も ベースノート で 長音階 を C 、 G 、 D 、 F 、 Bb でやった 。
それから 教則本の 両手 練習を 少し やって から 、 「 エーデルワイス 」 を 左手 伴奏も 入れながら 、 たどたどしく 演 った 。 コード が C,G,F あたりで 動いている 分 にはいいのだけど いきなり Am とか になると 左手 の 上下 移動 が 追いつかない 。 また 上手く 追いつい たとしても 今度は F に 戻ったり するのが 上手くいかない 。
今日 の お稽古 は これだけ 。
2012年3月14日(水)12日目
これは今愛用している2冊で、 いつもは 左のアコーディオン教本の内容に沿ってお稽古 している 。 今日 やったのは 、 左手 バス の 練習 から 始まって 、 バス と コード の 練習 、 総合の 練習 、 右手の 練習 、 右手 和音 の 練習 、 ときて 最後に スケール 練習 。 今日 から は マイナー スケール も 始めたが 、 教則本には 最初から ハーモニックマイナー の スケール が 書いてあったので ボク も その 通りにした 。
最後に 写真 左の EASY ACCORDION SOLOS とい う 譜面集 から 「ラヴィアンローズ」 の メロディ だけ 弾いた 。 時々 だけ 左手の ベース や コード も 入れてみる のだけど、 なにしろ たどたどしくて 全然 ス ム ーズ じゃない 演奏 な ので 、 小型の ノバ ちゃんは すぐに 息切れと なってしま い 、 ただでさえ 右手 メロディ 、 左手 伴奏 で アタフタ しているのに ベローズ 操作まで もが 余裕 を 無くす ので、簡単なハズの曲でもボロボロの結果となってしまう。それでもミュゼットチューニングで響く「パリの空の下」や「ラヴィアンローズ」などはとても気分が良い。
今日は 2 時間 超 を 熱中して 練習 できた のが嬉しい。
2012年 3月 13日 ( 火 ) 11 日 目
これは 左手の ボタン 群 。 上から 2 列 が ベース ボタン で そのあとの 4列 が コード ボ タ ン になっている 。 右下 に 一個 出てるのは 空気抜きの ボタン 。 伴奏側 の グリル は こんな 感じ 。
今日は 1時間だけ しか 練習時間 が 取れなかった 。 まあいい 、 たとえ 15 分でも やらないよりは マシ だろう。 今日の 内容は 、 教則本の 両手 の 練習 を いくつか と 、 右手の 12 キー で の 長音階 、 左手 でも C の 長音階 。
あと 「 白い 恋人 た ち 」 を 左手 の 伴奏 入れながら たどたどしく 演奏 。 つっかえること 甚だしく 、まあそれでも どうにか こうにか 最後まで 。 最後に 頭の中で ブンチャッチャッ の 伴奏を 鳴らしながら 実際には 右手だけで 「 パリの空の下 」 を 弾く 。 イメージトレーニング には なってると 思う けどね。